夏の元気な時のお姿🌴

フェニックスロベレニーは今からが購入時期に適しているみたいですよ!
一昨年の夏に大きなフェニックスロベレニーを我が家にお迎えしました🌴
大きく広がった葉っぱと太い幹がとても立派でした!!!
初めての冬越しなので猛勉強📖(自分なりのね)
関東の平野部ならどうにか外でも冬越せそうとのこと😊安心っ!
本格的な冬を迎える前の11月下旬には玄関前のいわゆる軒下に移動しました~🌴

ちなみに他の冬越しできそうな植物は簡易温室に入れています。また別の時に紹介したいと思います。
ところで、その年の冬は寒いと言われていたのですが...自分の体感的に大丈夫だろうとそのまま様子をみていました👀だってお家の中は暖かいんだもん😎
ところがっ!!!😨
1月頃には葉の色が茶色になってきたので慌てて室内の玄関ドア前に移動🚪
室内に置いた安心からかそこまで心配はしていなかったのですが......
おぉのぉおおお!!!
2月頃には生長点の新芽までもが変色してしまたでわないか!!!😭💦
またしても猛勉強!!!生長点が簡単に引っこ抜けたというロベレニーでも復活した人もいるとのことで小さな望みをかけ暖かい日には時間帯を気にして日光浴させたり水の量などの調整など色々と頑張りましたよ❕
そして季節は春~🌸今年の桜の開花は例年より早く3月には気温もグンと上がり日光浴の時間を増やしましたが、一向に元気にならず・・・😢
だんだん幹が細くシワシワになってきました😢悲しいなぁ・・・
これはもう地植えしかないと思いつつ気温が朝晩も10度を下回ることのない5月まで待ちました。
地植え待ちの期間に変色した葉っぱは元には戻らないとのことで不要な葉っぱを切り落としてしまいました✄意外と我が子のロベレニーは生長点がしっかりしていたのでそのまま残すことに。
生長点を切ったら復活はないという残酷な💦情報も知ったので生長点は大切にしていました。
気温も30℃近くなる日も多くなりいざっ❕地植えの時~🌞
葉っぱの状態を確認したところ...なんとっ!!!
あんなに大切にしていた生長点がぁぁぁぁぁぁぁぁ😭
すっぽっと簡単に抜けてしまいました❕こりゃあ!ほっときすぎたかな......💦
不安要素だらけですが、早いとこ地植えしてあげなくてはと鉢から出そうと
中二の次女と二人で引っ張りっこ(笑)
まあ予想通り引っ張っただけでは抜けなーーーーい!!
購入した時から根元が見えていたので鉢が小さいんだろうなぁーと思っていたけど、めんどくさくて植え替えていませんでした(笑)
ひっくり返して鉢裏見たら意外と根が張っていなかったのでラッキー🌟(と思うようにしました👅)

少しハンマーで鉢を叩きましたが1人ですんなりと鉢から取り出せましたよ💛わーい😄
さあ❕ここからこの狭い庭にどーやって埋めようかと考えましたが埋めるとこなんてほんの一部しかない我が家なので(笑)風通しがどーだのとか考えず…とりあえず植えました🌴
ちっこいシャベルで穴掘ったので時間かかりましたが、やっとこ下の砂利まで到達っ!!!
根っこホジホジしていじめるのが怖かったのでそのままIN!!!
あれっ❓根本の根っこ飛び出てる!!!(笑)
石がゴロゴロしていて、それ以上掘れなかったのでまっいいかっ❕😊
根元に土かぶせて、とりあえず地植え完了😉
夏には生き返ることを願います✨どんなに小さくてもいいから葉っぱ出てきてぇ~✨
ロベレニーの復活大作戦の結果は後々更新していきますので、楽しみに待っていてくださいね💛
コメント